投稿

1月, 2012の投稿を表示しています

Deltang受信モジュールの仕様について

Deltang受信モジュールの仕様に関して情報収集してみました。 1. Rx31の仕様 ・電源電圧3~6V ・4chのサーボ出力 ・CH3からは、PPMやRS232C形式で7CH分の受信信号を垂れ流しも可能。 ・FETを実装すればブラシ付きモータをドライブ可能 ※1方向なので、車や電車で前進/後退が欲しい場合は、Hブリッジなど回路の追加が必要ですね。 ・DSM2の空中(飛行機)と地上(車や電車など)の送信機に対応 Rx32~36も基本的には同じで、出力チャンネル数が多いとか、主要メーカーのサーボ用コネクタが付いているというだけの様です。 2. 無線の物理層 受信モジュールの写真に写っているサイプレス社CYRF69103-40の データシート によると、 ワールドワイド対応で、日本についてはARIB STD-T66準拠とある。 ARIBのサイトで 規格書 を確認。 ・第2世代小電力データ通信規格 ・周波数帯域 2.4~2.4835GHz ・デジタル信号であれば、単方向も双方向(単複信、複信)も可。 ・電波の変調はスペクトル拡散で、直接拡散(DSSS)か周波数ホッピング(FHSS)。 又はこれらの複合したもの。 ・データの変調は規定なし。 ・最大空中線電力は10mW 早い話が、WiFiやBluetoothなどと一緒って事ですな。 3. 無線の通信 プロトコル DSM2というのは、 Spektrum社 の規格の様です。 その他メーカー ・ JRプロポ :DSMJ ・ 双葉電子 :FASST/FHSST ・ 三和電子 :DSSS/FHSS ・ FrSKY :ACCST 結局、各社バラバラで、Deltangの受信モジュールを使う場合はDSM2対応の送信機じゃないと、通信は繋がらないって事。 ググってみると、JRプロポからDSM2対応のプロポ用送信モジュールが販売されていた。 技適情報 によると空中線電力は2mW/MHzなので微弱無線でしょうね。電波法上は電力ではなく、現実に出力されている電界強度の規制なので推測ではありますが・・・ まあ、微弱であろうがなかろうが技適登録されている訳で、この送信モジュールを使えば法的にはクリアって事には間違い無い。 それにしても、

ABU Robocon 2012 Hong Kong Game Rule

イメージ
  正月に聞いた長男の話では、書類審査にパスして、1次ビデオ審査に向けて実機作製に忙しくしているって言っていたが、そろそろ結果が出るのでは? NHK大学ロボコンサイト(国内大会)

RC向け2.4GHz通信について

もう1月も終わりなのに今年の初投稿ってどういう事? なんて声が聞こえてくる・・・ Androidは一応プログラムの書き方を把握したところで放置。 どうも実機を持ってないので、PC上でシュミレートしてるだけじゃ面白くないんですよ。 XNAも触ってた頃は、とある人の為にって目的があったのだけど、その人から一向にリターンが帰ってこないのでモチベーションダウンで中断。 ただ、友人と酒を飲んでいてロボットだのリアルタイムOSだの話が出たので、Stellarisの評価ボードにToppersを載せてみるか!と情報収集&勉強を始めたので、その内にご紹介できるかも? 閑話休題 急遽、 Deltang の超小型モジュールを使ってRCカーを動かしたいというホビイストさんに協力する事となったので、調査開始! 知らぬ間にラジコンに2.4GHz帯が多く使われる様になっているようですね。 ・無線LANでお馴染みのスペクトラム拡散技術を使った無線を使う事で空中線電力は小さくても外乱に結構強い。 ・ワイヤレスのPC周辺機器や玩具など向けに、無線内蔵の1チップマイコンが数ドルで選り取り見取り。 ・プログラムでモータやサーボのドライブ信号特性を調整したりできて便利。 ・クリスタルを交換して混信を避けるといった面倒が無い。 などなどの利点が受けているようです。 但し、2.4GHzは直進性が高い。雨や水中での減衰が大きい。日本の電波法では 微弱無線(2.4GHz帯の場合3mで35uV/m以下) で使わないとダメなので、米国仕様の送信モジュールはそのまま使うと違法となるといった点に要注意です。 暫くは、書く事柄に困りそうにないです(笑) Good Night!