2.4GHz版プロポ作製-マイコンテスト編

秋月電子で購入してきたPIC18F4550でUSB通信のサンプルプログラムをテストをしてみました。


ビルドしてみるの巻

1.先般インストールしたmicrochip社のライブラリ内にあるサンプルプログラム
C:\Microchip Solutions v2011-12-05\USB\Device - CDC - Basic Demo\Firmware フォルダを、丸ごと適当なワーク用フォルダへコピーします。
※以下は、今回使用するPIC18F4550に無関係なファイルをごっそり削除した状態。


2.プロジェクトファイルをMPLABに読み込みます。

3.パスが切れたファイルは(File not found)と表示されていますので、パスを設定します。
ひとまず、ソースコードの以下の2つだけでOKです。
usb_device.c
usb_function_cdc.c


※元ファイルの所在地は、Missing File の所に記述されているので発見は容易です。


4.インクルードファイルは以下の通り一括してサーチパスを設定してしまえばビルドは問題無し。
※但し、サーチパスを設定しても(File not found)のままなので、MPLAB上で閲覧したい時は、一々パスを修正しなければダメでした。 ファイルを再検索してくれる裏技?がありそうな気はするんですが・・・

※サーチパスを修正

5.ビルドします。



6.BUILD SUCCEEDEDと表示されれば成功です。

実行してみるの巻

1.ビルドしたROMファイルをPICKIT2でチップに書き込みます。

※書き込み中~

2.JP1がUSBバスパワーになっている事を確認して、PCとUSBケーブルで接続します。
※WindowsがUSBドライバの在り処を教えてくれろと要求してくるので、サンプルフォルダ内のinfフォルダを指定します。

3.無事にドライバがインストールされれば、以下の通りCOMポートが生成されます。 4.親切な事にWindows側のテストプログラムも用意されていますので、VB、VC++、VC#の中からお好みの言語を選んでビルドして実行します。※VC#2010 Expressで自動コンバートさせましたが問題なくビルド&実行できました。

コネクトボタンを押すと、USB経由で仮想COM通信が始まります。
※PIC側のサンプルコードは、Microchip社純正の評価基板PICDEM FSUSB用なので、SWを搭載していないと「Button Pressed--」が延々出力されます。

ひとまずUSB通信のテスト完了って事で、次回はAD変換へ進みます・・・



コメント

このブログの人気の投稿

ARM用クロスコンパイラのビルド(Windows8+Cygwin)

Raspberry Pi のsleep時間測定

Quartus2 V13.1 ~エントリー編 HDL回路から回路図用シンボルを作成する~