投稿

ラベル(LED)が付いた投稿を表示しています

Koshianのレッスンゴレライ2(PWM出力)

イメージ
Konashi.jsを利用してGPIO端子のPWM出力でLEDの輝度を可変してみました。     k.pwmMode(k.PIO1, k.KONASHI_PWM_ENABLE);     k.pwmPeriod(k.PIO1, 1000);     k.pwmDuty(k.PIO1, 20); とする事で、周期1000usec、パルス幅20usec のPWM出力となります。 テストコード jsdo.it使用上の注意 jqueryを使用してテストコードを書いていたところ、異常な挙動に悩まされました。 調査の結果、HTMLにbodyタグを記述すると異常な挙動を起こします。 jsdo.it上でjavascriptとHTMLの記述欄が別になっていますが、ブラウザから見た時のソースを確認したところ、以下の様になります。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /><title>レッスンゴレライ2 - js do it</title> <meta name="Description" content="jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS - " /> <meta name="Keywords" content="JavaScript,HTML5,CSS" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, user-scalable=no, initial-scale=1, maximum-scale=1"> <style type="text/css"></style></head> <body> jsdo.it HTML欄への記述 <script type="text/javascript...

Koshian(BLEモジュール)のレッスンゴレライ1

イメージ
お久しぶり〜 BLEモジュール「Koshian」を購入しましたので触ってみます。 1. Koshian って何ですの?  マクニカグループがMpressionブランドで今流行りのMakers向けに販売しているBlueTooth Smartのモジュールです。 そして何と980円とリーズナブル!ArduinoのBlueToothシールドは約3000円しますものね。 又、ユカイ工学のKonashi互換のモジュールですので、ファームウェアやSDKはKonashi向けのものが利用できます。 2. Konashi って何ですの? 自作iPhoneアプリと自作ガジェット等をBlueToothで繋いで遊ぶには、Apple社の「iOS Developer Program」に登録して年会費を支払わねばなりません。 更にSPPプロファイルを使用する場合には、MFiライセンスを受けないとAPIにアクセスできません。 しかし、イッチョカマーは基本的に開発ツール等はフリーを信条としています(笑) で、発見したのがKonashiです。Konashi.jsというiOSアプリをiPhoneにインストールすれば、WEBサイト等に置いたWEBアプリでiPhoneからBlueToothチップを制御できてしまうという優れもの! 3.KoshianでLEDを点灯 Koshianの実装端子は1.27mmピッチなので、ブレッドボードの2.54mmピッチに変換するゲタを作製。面倒な方はユカイ工学のネットショップからKonashi小型化拡張ボード(1980円)を購入すればOK! 3−1. 準備 AppStoreから Konashi.js をインストールして起動。 Koshianに3.3V電源を供給しますが、単3乾電池2個直列でOKです! iPhoneのBlueToothをONにしておきます。 3−2.ファームウェアのアップデート Koshianにプリインストールされているファームウェアは旧バージョンの様ですので、Konashi.jsでKonashiファームウェアの最新版(現在はRev2.0.0-rel04)にアップデートします。  設定画面からOTAアップデートを選択 Connectをタップして接続できたら、Sel...

Raspberry Pi のGPIOでLEDを点灯させてみた

イメージ
久しぶりにRaspberryPiを触ってみました。 Broadcom社のBCM2835というPeripheralチップが搭載されており、その一部の端子がヘッダピンに結線されています。ADC端子が無いのは非常に残念ですが、GPIO、UART、I2Cでハードウェア拡張が可能になっています。 BCM2835のデータシート ヘッダピンの端子アサイン情報 手始めとして、GPIOにLEDを接続してC言語で点滅させてみました。 ●回路(僅かこれだけです・・・) ●プログラム概要 gpio_open()   BCM2835のレジスタへアクセスする準備を行います。  システムコールopen  システムコールmmap …BCM2835のGPIOレジスタ群のアドレスは0x20200000番地~です。 main()   gpio_open()   LEDを接続したヘッダP1の26番ピン(GPIO7)を出力モードに設定します。  while(1){      GPIO7にHighレベルを出力します。      sleep() 時間待ち      GPIO7にLowレベルを出力します。      sleep() 時間待ち  } ●コンパイル $gcc gpio1.c コンパイルが通ると a.out が生成されます。 ●実行 $./a.out と実行すると、システムコールopenでエラーが発生し、「can't open. Permisson denied」と返ってきます。 $sudo ./a.out  と管理者権限で実行させます。 実行停止はキーボードからCtrl-cです。 ================================================================================= ソースコード gpio1.c #include <stdio.h> #i...