Raspberry Pi がキター!(Nexus7からSSHで繋ぐ編)
節電の為に?暖かい布団の中からRaspberryPiを弄れる様にしましょう。
sshでNexus7から繋ぎます。
■RaspberryPi側
起動してログインします。
設定画面を表示させます。
$sudo raspi-config↓
メニュー内のsshを選択してokとすればsshサーバーが起動してくれるようになります。
$ifconfig↓
RaspberryPiに割り当てられてるipアドレスを確認します。
※DHCPだとipアドレスが変わって面倒なので、ルータで固定アドレスを割り当てるようにしておいた方が良いですね。
もうRaspberryPiにはキーボードもモニターも必要無いのでLANケーブルと電源だけ繋いでおけばヨシ!
節電にもなりますしね!
■Nexus7側
sshクライアントアプリが必要です。
一番人気がありそうなconnectbotを選びました。もちろん無料です(笑)
Playストアからインストールします。
無事にNexus7からRaspberryPiに繋がりました。
sshでNexus7から繋ぎます。
■RaspberryPi側
起動してログインします。
設定画面を表示させます。
$sudo raspi-config↓
メニュー内のsshを選択してokとすればsshサーバーが起動してくれるようになります。
$ifconfig↓
RaspberryPiに割り当てられてるipアドレスを確認します。
※DHCPだとipアドレスが変わって面倒なので、ルータで固定アドレスを割り当てるようにしておいた方が良いですね。
もうRaspberryPiにはキーボードもモニターも必要無いのでLANケーブルと電源だけ繋いでおけばヨシ!
節電にもなりますしね!
■Nexus7側
sshクライアントアプリが必要です。
一番人気がありそうなconnectbotを選びました。もちろん無料です(笑)
Playストアからインストールします。
|  | 
| pi@xxx.xxx.xxx RaspberryPiのipアドレスを入力しましょう。 | 
|  | 
| 初回のみ認証キーがインストールされます。 イエス! | 
|  | 
| パスワードを変更していなければ、 raspberry です。 | 
無事にNexus7からRaspberryPiに繋がりました。

 
 
 
コメント
コメントを投稿