Raspberry Piがキター!(火入れ編)
①Raspberry Piに、Linuxを書き込んだSDカードを挿入する。
②USBキーボードを接続する。
③HDMIケーブルでPCモニターと接続する。
④USBマウスを接続する。
起動時のコンソールモードだけなら不要です。
⑤LANケーブルでルーターと接続する。
ひとまず動作確認するだけなら必須ではありません。
FAQに記載の通りコスト重視でRaspberry PiにはRTCが搭載されていませんので、インターネットに非接続だと、起動時に日時の手動設定が必要となります。 又、オンラインアップデートの為にも接続しましょう。
⑥ACアダプタなど電源供給源を接続します。
(以下、ディストリビューションがWheezyの場合の画面です。)
■火入れ!
|  | 
| Linuxでおなじみのブート画面が表示されれば、火入れ成功です。 | 
|  | 
| 無事にブートが完了すると、初期設定画面が表示されます。 | 
|  | 
| 初期設定画面で「Change Time_zone」を選択してEnter 「Asia」を選択してEnter | 
|  | 
| 「Tokyo」を選択してEnter Tabキーで「Ok」に移動してEnter | 
|  | 
| ネットワークに接続されていれば、まずはアップデートをしましょう。 上下キーで「Update」を選択してEnter | 
|  | 
| インターネットに接続されていればWheezyのアップデートを取得してくれます。 | 
ちなみに、「Configure Keyboard」で106日本語キーボードに設定しようとしましたが、選択肢に無かったので断念。



 
 
 
コメント
コメントを投稿