EclipseのHDL記述用プラグイン(SIGASI)を使ってみた
■Veditor
http://sourceforge.net/apps/mediawiki/veditor/
■Sigasi
http://www.sigasi.com/install-eclipse-vhdl-plugin
Sigasiは製品ですが記述サイズ限定でフリーのStarter Edition とPro(US$840)の期間限定トライアルライセンスが無償で入手可能です。
両方インストールして触ってみましたが、さすがに製品だけあってSigasiの方が優れていると感じましたのでVeditorは割愛します・・・
1.eclipseのインストール
手順というほどの事でもないですが、以前の記事を参考にしてください。
ちなみに最新版はVer4.3のKeplerです。
HDL記述だけであれば最小構成のPlatform-fulleditionでOK。JAVAやCなど必要となった時にプラグインを追加インストールすれば良いですし・・・
eclipseを起動
|  | 
| 暫く待つとインストール可能なプラグインが表示されるので、チェックを入れて指示に従って進めればインストールされます。 | 
|  | 
| eclipseを再起動するとSigasiが表示されれば無事にインストール完了です。 | 
|  | 
| 赤枠部分をクリックしてVHDLのパースペクティブを選択します。 (Cなどの他言語は、プラグインの入っていないeclipseでは出てきません。) | 
|  | 
| フリーのStarter Editionとして使用するには、TalkBackを許可しておく必要があります | 
3.プロジェクトの作成
|  | 
| 新規プロジェクトを作成します インジケーターが100%になるとStarterEditionのリミットの様です。親切設計ですね | 
|  | 
| vcomとはmodelsimのコンパイラです。 SigasiがサポートしているHDLコンパイラがPCにインストールされていると出てくる様ですので、環境によってメッセージが出なかったり、他のコンパイラが表示されたりすると思われます。 modelsimとの連携は後回しとしてDismissを選びます。 | 
4.VHDLソース記述
|  | 
| テンプレートを自作して追加していけば開発効率アップですね | 
|  | 
| VHDLもプログラミングと同様に誤字脱字や書式の度忘れからは逃れられません(笑) eclipseユーザーならおなじみのショートカット「Ctrl+Space」で効率的に開発ができますね! | 
|  | 
| あっという間に非同期リセット付きDFFが書けました | 


 
 
 
コメント
コメントを投稿